【金蛇水神社】限定ブラックカードお守りをゲット!アクセス・駐車場・参拝まとめ

【金蛇水神社】限定ブラックカードお守りをゲット!アクセス・駐車場・参拝まとめ

ずぴーずぴー

皆さんこんにちは、ずぴーです。

今回は宮城県岩沼市にある【金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)】に行ってきました!
金運アップや商売繁盛のご利益があることで有名なパワースポットですが、最近では「ブラックカード」という特別なお守りが話題になっていて、SNSでもよく見かけるようになりました。

この記事では、金蛇水神社のアクセス方法や駐車場、境内の見どころ、実際にブラックカードやお守りをゲットする方法まで、写真付きで分かりやすく紹介していきます。
銭洗い体験やちょっと一息つけるカフェ情報もありますので、参拝を考えている方はぜひ参考にしてくださいね!

【金運アップのパワースポット】金蛇水神社とは?ご利益・歴史を紹介!

宮城県岩沼市にある金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、金運招福・商売繁盛・財運向上のご利益で知られる東北屈指のパワースポットです。地元では「金蛇さま(かなへびさま)」と呼ばれ、古くから親しまれてきました。

金蛇水神社 鳥居

古くは「水神宮」として創建され、水の恵みや農耕に関わる神様を祀っていた霊場です。その後、平安時代中期の一条天皇(在位:寛和2〜寛弘8年頃、986〜1011年)の頃、伝説的な刀匠・三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)がこの地を訪れたことで、社名と神社としての性格が大きく変化しました。

宗近は天皇の佩刀(はいとう)を打つため名水を求めて諸国を巡り、この地で霊水を見つけました。祈願後に刀鍛造を始めるも、カエルの鳴き声で集中できず困っていたところ、雌雄一対の「金蛇」を鋳造し、水中に放つと不思議とカエルが鳴き止んで心静かに鍛刀できたと伝えられています。宗近は感謝を込めてその金蛇像を奉納し、それが御神体となり、水神宮は「金蛇水神社」と呼ばれるようになったのです。

主祭神と相殿神

金蛇大神(水速女命/みずはやめのみこと):水の神であり、龍神や白蛇の化身ともされ、金運・商売繁盛・厄除開運・五穀豊穣・海上安全など、多くのご利益を授ける神様です。

相殿神:大己貴命・少彦名命:縁結び・産業発展・医療・航海安全など、多方面にわたるご利益で信仰されています。

2025年は“巳年”でさらにご利益アップ!

2025年は「巳年(みどし)」にあたる年。巳は白蛇や金蛇と縁が深く、金蛇水神社にとっては特別な年です。このため、例年にも増して全国から参拝者が訪れており、境内は連日賑わいを見せています。

「金運を上げたい」「商売繁盛を願いたい」そんな願いを胸に、巳年の今年こそ金蛇水神社にお参りする絶好のタイミングと言えるでしょう。

金蛇水神社 新年行列
2025年1月平日でしたが、これだけ参拝者の列をなしていました!

【金蛇水神社への行き方】車・電車でのアクセス&駐車場情報

金蛇水神社は宮城県岩沼市にあり、仙台市内から車で約30~40分ほどでアクセスできます。車でも電車でも行きやすい立地なので、県外からの参拝にも便利です。

車でのアクセス

・仙台市中心部から約30~40分
・東北自動車道「岩沼IC」から約10分

神社には無料駐車場が完備されています。第1駐車場は神社のすぐ隣、第2駐車場は少し離れた場所にありますが、どちらも広くて停めやすいです。特に土日やイベント時は混雑するので、早めの時間帯に行くのがおすすめです。

金蛇水神社 第一駐車場

電車でのアクセス

・JR東北本線「岩沼駅」からタクシーで約10分
・「岩沼駅」から路線バス(岩沼市民バス)で「金蛇水神社前」下車

公共交通機関の場合は、岩沼駅からタクシーかバス利用となります。タクシーだと10分ほど、バスは本数が少ないため事前に時刻表を確認しておくと安心です。

金蛇水神社の見どころ|境内散策で訪れたいスポットまとめ

駐車場から境内入口へ|お土産屋さん&カフェでワクワク

金蛇水神社 SandoTerrace

駐車場からまず目に飛び込んでくるのが「休憩処SandoTerrace」です。中には「土産処MiZuHa」と「食事処IKoMiKi(イコミキ)」、トイレがあります。
IKoMiKiでは金蛇水神社名物の「金蛇カレー」や「九竜藤そば」が人気で、参拝前後のちょっとした休憩にぴったりです。

金蛇水神社 土産処MiZuHa
金蛇水神社 食事処IKoMiKi(イコミキ)

さらに進むと「神楽殿」や「日本庭園」があり、落ち着いた雰囲気の中で境内散策がスタートします。
神楽殿の横を進むと牡丹園があり、5月には無数の牡丹が咲き誇ります!

金蛇水神社 庭園
金蛇水神社 神楽殿

白い大鳥居をくぐって本殿へ向かう

お土産屋さんとカフェを通り過ぎると、真っ白な大鳥居が見えてきます。この鳥居をくぐる瞬間が、金蛇水神社への“本格的な入口”という感じで、気持ちも引き締まります。

金蛇水神社 鳥居

コイが泳ぐ池と九竜の藤|この時期は風鈴の音が心地よい

鳥居をくぐると左手に池があり、鯉が多数泳いでいました。

金蛇水神社 池

参道には樹齢300年ともいわれる「九竜の藤棚」が広がります。私が訪れた7月には藤の花は咲いていませんでしたが、風鈴がたくさん吊るされていて、風に揺れる涼やかな音が境内を包み込んでいました。季節ごとに違った表情を見せる癒しのスポットです。

金蛇水神社 九竜の藤棚
金蛇水神社 九竜の藤棚風鈴

弁財天社と社務所|金運・芸事のご利益も忘れずに

藤棚を抜けると、左手に「金蛇弁財天社」、右手には「社務所」が見えてきます。弁財天さまには財運・芸事・学問のご利益があるので、本殿と合わせてしっかりお参りしておきましょう。

金蛇水神社 金蛇弁財天社
金蛇水神社 社務所

授与所・手水舎・祓場|ブラックカードをゲットしよう

さらに進むと「授与所」があり、ここで話題の「ブラックカード(後ほどご紹介します)」や各種お守り・おみくじを授与していただけます。

金蛇水神社 授与所

その隣には「手水舎」、そして、「禊場、霊水場」があります。手水舎では実際に手を洗うことはできませんが、ここで祝詞を唱えて清めます。祓場では銭洗いができます。

金蛇水神社 手水舎
金蛇水神社 禊場・霊水場

拝殿|小さな橋と階段を上ると金蛇大神が待つ

拝殿へは小さな橋を渡り、石階段を上った先にあります。

金蛇水神社

拝殿の前で二礼二拍手一礼をし、金蛇大神に金運アップや商売繁盛をしっかりと祈願します。落ち着いた空気の中で静かに手を合わせる時間は、参拝のハイライトと言える瞬間です。

金蛇水神社 拝殿

拝殿横には色鮮やかな和傘が多数飾られていて、風情を感じました!

金蛇水神社 拝殿

そして、木彫りの大蛇が鎮座していて神聖さを感じました。

金蛇水神社 蛇彫刻
金蛇水神社 和傘

蛇紋石(じゃもんせき)|財布を撫でて金運アップ!

そして、金蛇水神社で有名なのが「蛇紋石(蛇石)」です。自然にできた蛇のような模様のある石で、財布をこすると金運が上がると言われています。

金蛇水神社 蛇紋石

この石が前から私の推しの石で財布を撫でさせてもらいました。
ちなみに妻も義理の祖母もこの石が推しだったので、人気ある石かもしれません(笑)

金蛇水神社 蛇紋石

銭洗い体験|お金を清めて金運アップを願う

拝殿を参拝した後は、境内にある「銭洗い場」で金運祈願をします。

社務所で清め銭袋を初穂料200円でもらい、禊場・霊水場へ行きます。

金蛇水神社 社務所
金蛇水神社 銭洗い説明
金蛇水神社 禊場・霊水場

禊場・霊水場の中には霊水である銭洗いの滝と池があります。
滝行なんかもできそうと思っていたら、できるようになるみたいです笑

金蛇水神社 禊場・霊水場

ここでお金を専用のザルに入れ、水につけるか柄杓で水をかけて清めます。
この写真は1月に行った時のものですね。池の中にもお金が落ちていました。

金蛇水神社 銭洗い

そして、社務所でもらった清め銭袋に入れて持ち帰ります。
帰ったら乾かしましたけどね笑

金蛇水神社 銭洗い

授与所でおみくじ&ブラックカードお守りをゲット

銭洗いが終わったら、すぐ近くの「授与所」でおみくじやお守りを授かりましょう。金蛇水神社のおみくじは「金運おみくじ」や「巳年おみくじ」など種類も豊富で、運勢を占うだけでなく開運アイテムとしても人気です。

金蛇水神社 授与所

例にもれずおみくじを引きまして、なんと大吉でした!
妻も中吉で夫婦で中々に良い一年になると喜びました。

金蛇水神社 おみくじ

夫婦で一緒に蛇石守も授かりました。
妻はローズクォーツ、私は貪欲に金運アップでタイガーアイの石を選択しました!

金蛇水神社 蛇石守

そして、1月行った時にはなくなっていた金運カード守(黒)を義理祖母から授かりました。おばあちゃんありがとうございます!

金蛇水神社 金運カード守(黒)

このブラックカード風のお守りは巳年限定で期限も12年後になっているんです。
重量感、高級感申し分なく、財布に入れておくにも飾っておくにも良いと思います!

金蛇水神社 金運カード守(黒)

弁財天・御神木・御霊池で運気をチャージ!

おみくじをした後に金蛇弁財天社にもお参りをしました。

金蛇水神社 金蛇弁財天社

弁財天社のすぐ隣に立つ「御神木」は、金蛇水神社のシンボル的存在。
幹にぽっかりと開いた空洞がまるで蛇が這い出してくるかのような形になっており、「白蛇が宿る神木」として知られています。
結構可愛らしい蛇さんだと個人的には思っています笑

金蛇水神社 御神木

御神木のすぐ近くにある四角い井戸のような「御霊地」は、かつて七色に輝く霊水が湧き出ていたと伝わっており、古くから金蛇大神の神託を受けた地として信仰を集めてきました。その伝説は今もなお受け継がれ、訪れる人々に深い敬意と神秘の力を感じさせてくれます。
参拝者は静かに手を合わせて心を鎮め、霊気に触れることで清めのご利益を授かります。

金蛇水神社 御霊地

IKoMiKiで一休み|名物「白蛇ソフト」

参拝を終えた後に急に土砂降りの雨が降ってきたため一休憩のために「IKoMiKi」へ。

金蛇水神社 IKoMiKi

注文したのは「白蛇ソフト」と「白蛇紫陽花ゼリー」です。

白蛇ソフトは先端は尻尾をイメージしているみたいですが、個人的には蛇の舌がぴったりだと思いました笑
中には蛇の卵を模して白玉が入っていました。

白蛇紫陽花ゼリーはとてもきれいな紫色をしていました。
味はゼリーは三人で何味か表現できませんでした笑
下のムースは優しい桃味でした。
期間限定のためこれを見て行った際にはないかもしれないので、ご了承ください。

金蛇水神社 IKoMiKi 白蛇ソフトと白蛇紫陽花ゼリー

基本情報

金蛇水神社
  • 住所:〒989-2464 宮城県岩沼市三色吉字水神7
  • 電話番号: 0223-22-2672(8:00-16:00)
  • 参拝時間:24時間可能(社務所、授与所は8:00~16:00)
  • 参拝料:無料
  • 駐車場:第1駐車場 75台、第2駐車場 80台、第3駐車場 ( 神社-ハナトピアの中間位置 )  280台

まとめ|金蛇水神社で“金運と心”を整える参拝体験を

ずぴーずぴー

宮城県岩沼市に鎮座する金蛇水神社は、古くから「水の神・蛇の神」として信仰され、特に財運・金運アップのご利益が篤いことで知られています。2025年は十二支の「巳年」にあたり、例年以上に多くの参拝者が訪れ、境内は活気に満ちています。

境内では、白蛇が宿ると言われる「御神木」や七色の水が湧き出たと伝わる「御霊地」、財運の女神を祀る「金蛇弁財天社」など、霊験あらたかなスポットを巡ることができます。また、銭洗いや限定ブラックカードお守りなど、体験しながら金運アップを願う楽しみも充実。

参拝後はカフェで名物スイーツを味わいながら、心を整える時間を過ごすのもおすすめです。

駐車場も広く、仙台市内や仙台空港からのアクセスも良好なので、日帰りドライブにもぴったり。特に「巳年の特別参拝」や「花まつりシーズン」は、多くのご利益を得られる絶好のタイミングです。

ぜひ、金蛇水神社で“金運の流れ”を整える特別な参拝体験をしてみてください。