こんにちはずぴーです。今回は九州旅行2日目を書いていきます!
前回1日目は仙台を出発し何とか広島へ辿り着きました!
高速を移動して夫婦ともに満身創痍でした笑
そして天気は雨で心身ともにグロッキーです。
朝から疲れを取りたいということで朝風呂できる場所を探したところ
「尾道みなと館」というところが見つかりました。
前回までの経過はこちら!
尾道みなと館とは?
尾道市街地にある「尾道みなと館」は、古民家をリノベーションした温泉付きの宿泊施設。
宿泊だけでなく、日帰り入浴(朝風呂)もできるのが魅力で、尾道観光やしまなみ海道サイクリングの途中に立ち寄る人も多いようです。
私も旅行の朝に立ち寄って朝風呂を体験してきたのですが、想像以上に快適で、1日のスタートを気持ちよく切ることができました。
外観・アクセス
尾道みなと館は、尾道の本通り商店街の東寄りにあり、JR尾道駅から歩いて15分ほど。
レトロな商店街を歩きながらアクセスできる立地は、観光ついでの寄り道にもぴったりです。
駐車場は無いので、近隣の有料駐車場に停めました。
建物の外観は、昔ながらの古民家を活かしたデザインで、街並みに溶け込むような佇まい。
一見すると旅館には見えないかもしれませんが、入口には「尾道みなと館」の標識があります。


内観・雰囲気・料金
中は外観に反して新しく、清潔感のある印象でした。
宿泊者向けのフロントやロビーは静かで、まるで隠れ家のような雰囲気です。
日帰り入浴(朝風呂)は6:00~9:30(最終受付9:00)で、料金は大人500円と格安です!
タオルはレンタルあり(別途有料)なので、手ぶらでも安心です。
シャンプーバーがあって、100円で好きなシャンプーを利用できるというのは特に女性は嬉しいのではないでしょうか?
妻が利用しましたが、使用感は良かったとのことでした。

小さな休憩所もあり、しまなみ海道にちなんだ自転車や観光雑誌が置いてありました。サイクリング中に寄る方もいるんでしょうね


男湯は1階、女湯は2階で分かれていました。階で分かれているのも珍しいものですね

入ると他に1人いるくらいで空いていました、途中からは貸し切り状態
脱衣所は鍵付きロッカーでした
浴場は湯舟は10人くらいは入れるかな、あと朝は営業してなかったけど3人くらいは入れるサウナがありました。別料金みたいです。それに付随して水風呂と屋内のみのチェアがありました
お湯はラジウム鉱泉で加温、ろ過していました。朝風呂だからか40℃ないんじゃないかとぬるめでしたが、ゆっくりつかることができました。
体の芯までじんわり温まり、体が一気にほぐれる感覚が心地よかったです。
ちなみに水風呂はぬるめでした笑
基本情報
住所:〒722-0045 広島県尾道市久保1-3-36
電話番号:0848-20-8222(10:00~18:00)
入浴料:毎日 6:00~9:30 500円、平日 12:00~22:00 651円、土日祝日 12:00~22:00 751円
※サウナ利用は別途350円(サウナ営業時間 12:00~22:00)
子供料金(3歳~小学生) 300円
駐車場:なし、周辺にコインパーキングあり
支払方法:現金、クレジット、QR決済、電子マネー可
公式サイト:尾道のホテル|天然温泉あり|尾道みなと館
まとめ
尾道の朝をさっぱりと迎えたい人にぴったりの「尾道みなと館」。
落ち着いた空間で、温泉に癒されながらリフレッシュできる穴場スポットです。
宿泊しなくても利用できる朝風呂は、旅の途中の気分転換にもおすすめ。
尾道散策やしまなみ海道を旅する際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
そして、朝風呂を終えて我々は尾道観光を始めました!
次回の様子はこちら!
尾道の観光スポットである千光寺方面へ歩いていきました千光寺へは登っていくのですが、ここでロープウェイで行くか徒歩で行くの選択で徒歩を選択
まずはふもとにある艮神社に参拝
時をかける少女のモデルにもなった神社だそうです道中猫のオブジェや壁画が多数ありましたが、雨というのもあり、猫はいませんでした(´;ω;`