皆さんこんにちは、ずぴーです。
今回は山形・蔵王坊平にある人気の温泉施設「高源ゆ」をご紹介します。
標高約1,000メートルの自然豊かな環境に位置し、セルフロウリュが楽しめる本格サウナや、地下水を使った冷たくて気持ちいい水風呂、そして四季折々の景色が堪能できる外気浴が魅力です。
都会の喧騒を離れて、じっくりと心と体を癒やせる場所を探している方には特におすすめ。
この記事では実体験をもとに詳しくレポートしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
標高1,000mに誕生した日本初のリカバリー複合施設「高源ゆ」
高源ゆのコンセプト
高源ゆは「リカバリー温泉施設」として、心身の回復を目的に設計されています。
館内には温泉、サウナ、水風呂、外気浴スペースのほか、プールや酸素カプセルなどのリカバリー設備も完備。
特にアスリートや登山客の疲労回復に適しており、地元だけでなく全国から訪れる人も少なくありません。
温泉はナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で、美肌効果や保温効果が高いのが特徴。
入浴後は湯冷めしにくく、しっとりとした肌感触を実感できます。
高源ゆの場所・アクセス
高源ゆ(こうげんゆ)は、山形県上山市の蔵王坊平高原にある温泉・サウナ施設です。
標高約1,000mに位置し、周囲はブナ林や蔵王連峰の雄大な自然に囲まれています。
アクセスは車が便利で、山形上山ICから約30分。
特に冬季は雪景色の中での外気浴が楽しめ、夏は高地ならではの涼しい風が心地よく、四季を通じて異なる魅力が味わえます。
サウナ設備の特徴
高源ゆのサウナは、本格的なフィンランド式セルフロウリュサウナ。
男性サウナは室温95℃前後、女性サウナは85℃前後に保たれ、
アロマ水を自分でストーンにかけて蒸気と香りを楽しめます。
水風呂は季節によって温度が変化し、夏場は16℃前後、冬場は10〜12℃としっかり冷たい設定。
サウナで温まった体を一気にクールダウンさせ、交感神経を刺激して深い“ととのい”へ導きます。
さらに外気浴スペースは木製デッキチェアで横になりながら、標高1,000mの涼風と自然音を感じられるのも魅力です。
サウナポータルサイト「サウナイキタイ」山形県ではイキタイランク2位となっています!
高源ゆサウナ体験レポート
到着〜受付の流れ
蔵王を山形上山方面からは登りながら、宮城蔵王方面からは下りながら進むと標高約1,000mに位置する「高源ゆ」が見えてきます。
木造を基調としたモダンな外観は、自然と調和しながらも温かみを感じさせ、到着時から心が落ち着きます。

駐車場に車を停めて館内に入ると、木のぬくもりが感じられるロビーが広がり、スタッフが笑顔で迎えてくれました。
入口にはサウナグッズも販売されていました。
いつかフェルトのサウナハットは買いたいと思っています!
受付カウンターで事前予約した2時間コースの料金(1,600円)を支払い、終了時間の書いてあるリストバンドを付けてもらいます。
予約制ですが、予約枠が空いていれば、入ることもできます。
館内の使い方やサウナの注意点なども丁寧に説明してもらい、初めてでも安心です。

そして、女性はサウナハットのレンタルと水がプレゼントされます。
彼氏に付き合ってとかサウナ初心者でも入りやすいサポートだと思いました!


着替えを済ませ、タオルやサウナハットを持って浴場へ向かいます。
館内は清潔感があり、適度な静けさが広がっていて、すでにリラックスモードに入ります。
サウナ室(セルフロウリュ)の魅力
サウナ室は木のベンチが配置されており、予約定員は最大6人ですが、4人程度が快適に座れる広さです。
室温は95℃前後で、熱すぎずじんわりと体を温めてくれます。
特筆すべきはセルフロウリュ機能。
桶に用意されたアロマ水を自分でストーンにかけることで、好みの蒸気と香りを楽しめるため、リラックス効果が高まります。
アロマの香りは強すぎず、心地よい自然な香りが広がり、汗のかき始めがスムーズ。
また、室内は湿度が適度に保たれていて、息苦しさは感じません。
座る位置によって熱の感じ方が変わるので、初心者は下段から試すのがおすすめです。
たまにヴィヒタ(白樺の枝葉)があって、ウィスキング(ヴィヒタで肌を叩くこと)することができます!
ウィスキングには発汗・血行促進効果があります。
冷水12℃の水風呂で全身覚醒
サウナでじっくり温まった後は、施設自慢の水風呂へ。
この日は14℃の冷水が満たされており、体を入れた瞬間にキリッとした冷たさが一気に全身を駆け巡ります。
最初は冷たさに驚き息を止めてしまいそうになりますが、数秒もすると体が慣れてきて心地よい刺激に変わります。
冷水による交感神経の刺激で血流が促進され、体の中からスッキリとリフレッシュされる感覚です。
高源ゆの水風呂は坊平の湧水を使用しており、季節により温度が変わりますが、冬はさらに冷たく10℃前後になることも。
この極寒の刺激があるからこそ、後の外気浴での“ととのい”体験が格別に深まります。
水風呂からボトルに水をくんでいる方もいて、外から中から蔵王の自然の恵みで整うことができますね!
標高1,000mの外気浴でととのう
水風呂で冷えた体を引き上げ、外気浴スペースへ。
ここは標高約1,000mの蔵王の自然に包まれており、涼やかな高原の風が肌をなでます。
木製のデッキチェアに横たわると、耳に届くのはそよ風の音や鳥のさえずり。
目を閉じると、まるで自然と一体になったかのような感覚に包まれ、日常のストレスがすっと消えていきます。
特に夏は涼しく、冬は雪景色と冷気で引き締まる外気浴が楽しめるため、四季を通じて訪れる価値が高い場所です。
この標高の外気浴は、街中のサウナでは味わえない唯一無二の“ととのい”を約束してくれます。
私は外気浴スペースが整うのに一番大事だと感じていていています。
景色が特段良いわけではないですが、高原の空気、音、風が五感をリラックスさせて、整いに導いてくれる感じがします!
温泉でじっくり体を癒す
高源ゆのもうひとつの魅力は、天然温泉の内湯です。
ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉を使用しており、保温効果や美肌効果が高く、サウナ後の体をじっくりと整えてくれます。
サウナで汗をかいた後に内湯で温まると、体がしっとり落ち着き、全身の疲労感が和らぎます。
サウナは2時間制ですが、温泉の方は時間無制限で使用ができるのでゆっくりお湯につかることができます。
サウナ前に湯通しをして、体を温めてからサウナに入るのもありですね!
サウナ後の楽しみと館内施設
オロポやクラフトコーラでリフレッシュ
温泉とサウナで体を整えた後は、館内ラウンジでのリフレッシュタイム。
高源ゆではオロポ(オロナミンC+ポカリスエット)が人気で、サウナ後の体に染み渡る爽快感があります。
他にもクラフトコーラやフルーツジュースなど、好みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。


休憩スペースや館内の雰囲気
館内の休憩スペースは、木のぬくもりと柔らかい照明で落ち着いた雰囲気。
大きな窓からは蔵王の自然が望め、室内でも高原気分を味わえます。


- リクライニングチェアやソファでゆったり休憩可能
- 軽食やドリンクを楽しめるラウンジも完備
- 館内全体が清潔で静か、自然音や控えめなBGMでさらにリラックス
サウナ後や温泉後は、ここでゆっくり過ごすことで心身ともにリフレッシュでき、サウナ効果が長く持続します。
高源ゆはこんな人におすすめ
一人で静かにサウナを楽しみたい人
高源ゆは、標高1,000mの自然に囲まれた静かな環境が魅力。
サウナ室も広すぎず、混雑することが少ないため、一人でじっくりとととのう時間を楽しみたい人に最適です。
外気浴も静寂の中で風や鳥の声を感じられ、日常の喧騒を忘れてリラックスできます。
カップルや旅行客
蔵王観光や山形旅行のついでに訪れるのもおすすめ。
高源ゆにはプライベートサウナもあるので、カップルや友人とのんびり過ごしたい人にも向いています。
サウナ後に温泉でゆったり温まり、ラウンジでオロポやジュースを楽しむ時間は、旅行の特別なひとときになります。
アスリートやスポーツ後のリカバリー
高源ゆは、疲労回復やリカバリーを目的にした設計がされています。
サウナで体を温め、水風呂で冷やし、内湯の温泉でほぐす流れは、運動後や登山後の筋肉疲労にも最適です。
高原の澄んだ空気の中での外気浴は、心身をリフレッシュさせ、パフォーマンス回復を助けます。
学生アスリートは入浴料金200円引きされるみたいです!
基本情報
- 住所:〒999-3113 山形県上山市蔵王 坊平国有林241林班
- 電話番号:023-616-3717
- 営業時間:平日 11:00-19:00 / 土日祝 11:00-21:00
1月~3月の営業時間は13:00~18:00 - 定休日:月曜日
- 料金:入浴のみ800円、サウナ(2時間)1,600円、プライベートサウナ(2時間)3,000円、プライベートプール&サウナ(2時間)5,000円
- アクセス:車 山形上山ICから約30分、公共交通 JR「かみのやま温泉」駅からタクシーで約30分
※冬季のみ駅から無料シャトルバスあり(12月〜3月頃) - 駐車場:あり
- 支払方法:現金、キャッシュレス対応
公式サイト:高源ゆ –
公式Instagram:高源ゆ(@kogenyu) • Instagram写真と動画
まとめ|高源ゆは自然と一体化できる雲上サウナ
高源ゆは、山形蔵王の標高1,000mに位置する自然とサウナが融合したリカバリー施設です。
- 本格的なフィンランド式セルフロウリュサウナでじっくり汗をかき
- 冷水14℃の水風呂で全身を覚醒させ
- 標高1,000mの澄んだ高原で外気浴を楽しみ
- 内湯の天然温泉で体をじっくり癒す
この流れを体験することで、街中のサウナでは味わえない、極上の“ととのい”体験を実感できます。
サウナ後はラウンジでオロポやクラフトコーラを楽しみながら、心身ともにリフレッシュ。
一人で静かに楽しむも良し、カップルや友人と旅行の一環として訪れるも良し、運動後のリカバリーにも最適です。
蔵王の自然に包まれたこの施設は、山形旅行や蔵王観光の際にぜひ訪れたいサウナスポット。
標高1,000mの空気と静寂、サウナ・水風呂・温泉のコンビネーションは、日常を忘れて心身をリセットできる特別な体験を約束してくれます。
この記事が少しでも参考になったら、下のバナーをポチっと押して応援してもらえると励みになります!
にほんブログ村