呼び戻しスープの衝撃!久留米「大砲ラーメン」で味わう本場とんこつの真髄|仙台⇒九州車旅!3日目

呼び戻しスープの衝撃!久留米「大砲ラーメン」で味わう本場とんこつの真髄|仙台⇒九州車旅!3日目

ずぴーずぴー

皆さんこんにちはずぴーです。

福岡の人気観光地「太宰府天満宮」を参拝したあと、足を延ばして向かったのは、とんこつラーメン発祥の地・久留米。
せっかくなら本場の味を体験したいと選んだのが、昭和28年創業の老舗「大砲ラーメン 本店」です。
久留米ラーメンの代名詞ともいえる「呼び戻しスープ」は、濃厚なのにまろやかで、最後の一口まで飽きがこない味わい。
本記事では、太宰府からのアクセス、店舗の雰囲気、定番メニューの実食レポまで詳しくご紹介します。
「久留米ラーメンを食べるならどこがいい?」「大砲ラーメン本店って実際どうなの?」という方の参考になれば嬉しいです。

前回までの経過はこちら!

久留米ラーメン、大砲ラーメンとは?

久留米ラーメンとは?

久留米ラーメンは、とんこつラーメン発祥の地・福岡県久留米市で誕生したご当地ラーメンです。
白濁した豚骨スープに、ストレートの中細麺を合わせたスタイルが特徴で、全国に広がったとんこつラーメンのルーツともいわれています。

中でも特徴的なのが、「呼び戻しスープ」と呼ばれる製法。これは、一度作ったスープを継ぎ足しながら使い続ける方法で、鍋を空にせず何年も煮込み続けることで、複雑で奥深い味わいを生み出します。

濃厚なのにクセがなく、まろやかでコクのあるスープが魅力。久留米市内には数多くのラーメン店がありますが、その中でも長年愛され続けているのが「大砲ラーメン」です。

大砲ラーメンとは?

「大砲ラーメン」は、1953年(昭和28年)に福岡県久留米市で創業した老舗ラーメン店。
屋台からスタートしたこのお店は、今や久留米ラーメンを語るうえで欠かせない存在として知られています。

看板メニューは、創業当時から受け継がれる「呼び戻しスープ」を使った「ラーメン」と「昔ラーメン」です。

「とんこつラーメンが好きなら一度は食べておきたい」と言われるほどの名店で、地元の人はもちろん、全国から観光客やラーメンファンが訪れています。

店舗の外観・アクセス

店舗の外観

大砲ラーメン本店は、久留米市通外町の住宅街にある一軒家風の店舗で、落ち着いた和風の佇まいが印象的。
外壁に大きく掲げられた「大砲ラーメン」の看板が目印で、初めての人でもすぐに見つけられます。

大砲ラーメン本店外観

駐車場は点在していましたが、第6駐車場まであり、車でのアクセスにも便利

アクセス

車でのアクセス

太宰府天満宮からは車で約1時間。福岡市内からは高速道路利用で50分ほどで到着します。

公共交通機関でのアクセス

電車:久留米駅から久留米線で西部久留米駅(9分)、西部久留米駅から徒歩10分弱

バス:久留米駅から西鉄バスで西部久留米駅(9分)、西部久留米駅から徒歩10分弱

店内の雰囲気|昭和レトロな空間で味わう本場の一杯

大砲ラーメン本店の店内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのはどこか懐かしさを感じる昭和レトロな雰囲気
壁には昔の屋台時代の写真やポスターが飾られていて、まるで昭和のラーメン屋にタイムスリップしたかのような感覚になります。

座席はテーブル席が5席、カウンター席が12席でバランスよく配置されており、おひとりさまでもグループでも利用しやすい造りです。
カウンター越しに厨房の様子が見えるため、職人さんがラーメンを作る様子を眺めながら待つ時間も楽しいひとときに。

テーブルには珍しい緑茶がありました。調べてみると福岡県の銘茶「八女茶(やめちゃ)」をセルフサービスで楽しむことができます。
飲んでみると、すっきりとした渋みとまろやかな旨味が口の中にふわっと広がります。

大砲ラーメン本店八女茶

17時過ぎで早い時間でしたが、お客さんは数人いて人気の高さがうかがえます。

店内は清潔感があり、活気のある雰囲気ながらも落ち着いて食事ができる空間。
「ラーメンの聖地」ならではの期待感と満足感が漂っています。

注文は席についてからスタッフに伝えるスタイルで、スタッフの対応も丁寧かつスムーズ。
混雑時でも気持ちよく過ごせる接客が印象的でした。

こちらはメニューです

大砲ラーメン本店お品書き
大砲ラーメン本店お品書き

昔ラーメンを実食|呼び戻しスープの奥深さに感動!

今回注文したのは、大砲ラーメンの看板メニュー「昔ラーメン」830円(2025年6月時点880円)です。
創業当時の味を再現した一杯で、「呼び戻しスープ」と呼ばれる熟成豚骨スープに、カリカリと呼ばれる揚げラードなど具材がたっぷり乗っています。

大砲ラーメン本店昔ラーメン

スープ

呼び戻し製法で長年継ぎ足されてきた大砲ラーメン自慢の豚骨スープ。
宮城県民がイメージするTHE 豚骨なのではないでしょうか?
見た目は濃厚そうですが、実際に飲んでみるとまろやかで奥行きのある味わい
焦がし背脂の香ばしさがアクセントになっていて、コク深いのにくどさがない絶妙なバランスです。
豚骨特有の臭みもほとんどなく、スープだけでも飲み進めたくなる一杯でした。

昔ラーメンスープ

麺はストレートの中細麺。低下水面ですが、ほどよくコシがあり、スープとの絡みも◎。
今回の注文「カタ」で注文。
麺そのものの小麦感もあり、食べ応えがあります。

昔ラーメン麺

トッピング

カリカリ

昔ラーメンの象徴ともいえるのが、表面に浮かぶ「カリカリ」と呼ばれる揚げラード
カリッと揚げられたラード片は、香ばしさとコクをプラスする名脇役で、スープに少しずつ溶けていくことで、味わいがどんどん深まっていきます。
ときどき口の中で感じるサクッとした食感が、単調になりがちな豚骨ラーメンに変化を与えてくれる存在です。

昔ラーメンカリカリ

チャーシュー

チャーシューは、しっとり柔らかく煮込まれたバラ肉タイプ
脂身の甘みと赤身の旨味が絶妙なバランスで、口に入れた瞬間にとろけるような食感が楽しめます。
スープの熱で軽く温まり、とろっとした脂がスープと一体化する感覚はまさに至福。
分厚すぎず、全体のバランスを崩さない控えめな存在感がまたちょうどいい。

昔ラーメンチャーシュー

味玉

玉子は硬めの茹で具合で正直普通でした笑

昔ラーメン味玉

シナチク

昔ながらの細切りタイプのシナチク(メンマ)がトッピングされており、シャキシャキとした食感がアクセントに。
あっさりとした味付けで、濃厚な豚骨スープの中で箸休め的な役割を果たしてくれます。
噛むたびにじんわりと旨味が広がる、地味ながら侮れない存在です。

昔ラーメンシナチク

海苔

昔ラーメンには焼き海苔が1枚トッピングされており、スープに軽く沈めてから食べるのがおすすめ。
ほんのりと磯の香りが漂い、豚骨スープにわずかな“和のニュアンス”を加えてくれる存在です。
麺を海苔で包んで食べると、食感と風味がガラッと変わって美味しさが倍増します。

ネギ

たっぷりのったネギは、青ネギの小口切りタイプ
爽やかな香りとシャキッとした食感が、こってりとしたスープの中で全体をキュッと引き締めてくれます。
特に熱々のスープに少しずつ馴染んでいく過程で、風味に変化が生まれるのも楽しみの一つです。

替え玉について|もう一杯食べたくなる中細ストレート麺

大砲ラーメン本店では、替え玉(かえだま)の注文が可能です。
昔ラーメンの中細ストレート麺は、スープによく絡み、のどごしも軽やか
一杯目を食べ終える頃には「もうちょっと食べたい」と思ってしまうちょうど良いボリューム感です。

大砲ラーメン替玉

注文時には、麺の茹で加減(やわ・ふつう・かた・バリカタなど)も選べるため、一杯目と食感を変えて楽しむのもおすすめ

価格も150円と手頃で、お腹の満足度もコスパも文句なしのサービス。
特に「一杯目でスープを飲み干さずに残しておく」ことが大事なので、替え玉を視野に入れて食べ進めるのがおすすめです。

私は夕食のことを考えながらもバリカタを2杯替え玉してしまいました笑
卓上にはタレもあり、使いましたが最後までバランスが崩れずに食べることができました。

大砲ラーメン追加タレ

基本情報

大砲ラーメン本店

住所:〒830-0005 福岡県久留米市通外町11−8

電話番号:0942-33-6695

営業時間:10時30分~21時00分

店休日:元旦

駐車場:無料あり

支払方法:現金、キャッシュレス対応

公式サイト:店舗のご案内-久留米 大砲ラーメン

まとめ|太宰府観光とセットで訪れたい、久留米ラーメンの名店

ずぴーずぴー

太宰府天満宮で心を整えたあとは、少し足を延ばして本場・久留米のとんこつラーメンを味わう――。
そんな流れで訪れた「大砲ラーメン本店」は、老舗の風格と今なお進化し続ける味わいの両方を体感できる名店でした。

「呼び戻しスープ」の奥深さ、焦がし背脂の香ばしさ、トッピング一つひとつの完成度、そして八女茶や替え玉といった細やかな心配り。
どこを切り取っても、“久留米ラーメンの原点”を五感で楽しめる一杯でした。

とんこつラーメンが好きな方はもちろん、「九州ラーメンの本場に行ってみたい」と考えている方にも、自信を持っておすすめできるお店です。
太宰府方面から車で1時間ほどなので、観光ルートに組み込むのにもぴったり。

ぜひ一度、久留米ラーメンの原点「大砲ラーメン本店」で、とんこつの真髄を体験してみてください。

大砲ラーメンで大満足した我々は福岡県を出て、熊本県へ向かいました!
続きはこちら!