こんにちは!ずぴーです。今回初めてのカメラ購入で悩んだ過程をお話ししていきたいと思います!
普段はiPhoneで写真を撮っていますが、今回カメラを購入することにしたカメラ初心者です!
カメラを買うことを悩んでいる方は多いと思うので同じ目線で書いていけたらと思います!
まずカメラを買うかどうか
今年、我が家に新しい命が誕生する予定です!
カメラを買おうと思った一番の理由は、やっぱり子どもの成長をちゃんと記録したいという思いからでした。
「あるある」かもしれませんが、これをきっかけにカメラを買う方って多いんじゃないでしょうか。
私もその一人です。ついでに旅行の記録やブログに載せる写真なんかも、
もっと自分らしく、こだわって撮れるようになったらいいなと思うようになりました。
ただ、カメラを買おうと思ったときにまず立ちはだかるのが、「スマホでよくない?」問題です。
私が今使っているのはiPhone XR。もう6〜7年選手になりますが、それでも正直「普通にキレイに撮れるじゃん」と思ってました。
スマホの最大の魅力は、やっぱりいつでもポケットに入っていて、すぐ撮れることだと思います。
その点で、子どもの一瞬の表情や動きを逃さず残せるのはとても強い。
でも、そんなスマホにも弱点はあります。
たとえばズーム。iPhone XRだとズームすると、塗り絵のような質感になってしまうんですよね。
あと夜間の撮影。ブレてしまったり、全然写ってなかったり…。
最近のスマホならナイトモードがあるけど、それでも「うーん、なんか違う…」ってなることが多くて。
じゃあ、なんでそれでもカメラを買うのか?
それはたぶん、“もっと上手に写真を撮りたい”というよりも、“もっとちゃんと残したい”という気持ちが強かったからです。
スマホで撮ると、どこか「記録」としての写真になってしまう。
でもカメラで撮ると、「ちゃんと向き合って撮った一枚」になる気がして。
少し構えてシャッターを切る、その時間すらも、大切な思い出になるんじゃないかって思ったんです。
…とはいえ、カメラって高価なもの。
「カメラを買いたい! → でもスマホで十分? → いややっぱりカメラがほしい!」という堂々巡りを何度も繰り返しながら、
数ヶ月かけて情報収集をして、ようやく決心がつきました。
私にとってカメラは、“生活必需品”ではなくて“ちょっと背伸びした贅沢品”。
だからこそ、慎重に、しっかり納得したものを選びたいと思いました
コンデジ?ミラーレス?一眼レフ?初心者がカメラの種類で迷った話
カメラを買おう!と決めたものの、最初に立ちはだかったのは、
「で、どのタイプのカメラを買えばいいの?」という問題でした。
現在主流なのは「コンパクトデジタル(コンデジ)」、「一眼レフ」、「一眼ミラーレス」みたいです!
下に3つの特徴を比較します
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
コンデジ | レンズ一体型の小さなカメラ | 軽くて持ち運びやすい | センサーが小さく、スマホと画質差が少ない |
一眼レフ | 鏡を使ってファインダーで見るタイプ | 見た目が本格的、ファインダーが明るい | 大きくて重い。今は種類が減りつつある |
ミラーレス | 鏡がなくて軽量化された一眼 | 軽くて高性能。初心者〜上級者まで人気 | 電子ビューファインダーに慣れが必要 |
私がミラーレスを選んだ理由
私が求めていたのは、
- 子どもとの日常をサッと撮れる【ある程度の軽さ】
- 旅行や外出時に持ち出せる【サイズ感】
- 写真をしっかり残したいから、【画質や性能もちゃんとほしい】
- 長く使っていきたいから【将来の拡張性】も気になる
この4つをバランスよく満たしてくれるのが「ミラーレス一眼」でした。
一眼レフ機は現在は開発がなく、将来性がないのかなと思いました。完成されているという意味ではレフ機は良いのかもしれませんが、某カメラ店で聞いたところ現在はミラーレスとの差もほとんどないとのことだったので、候補から外れました。
コンデジに関してはレンズの交換が必要なく幅広く対応できますが、スマホとの差別化という部分でミラーレス機より弱いため、あえて買う必要があるのかと思ったため候補から外れました
カメラの種類選びまとめ
私の選んだ道:ミラーレス一眼(フルサイズ)
どんなカメラを選ぶかは人それぞれですが、
「どんな写真をどんなふうに撮りたいか」をベースに考えていくと、自然と答えに近づいていく気がします
「フルサイズ?APS-C?初心者がセンサーサイズで迷った話」
購入するのはミラーレス一眼に決定して次に悩むのがセンサーサイズ選びです
そもそもセンサーサイズってなに?
簡単に言うと、「写真の心臓部分」。
このセンサーが大きいほど、光をたっぷり取り込めて、画質や背景のボケ感が良くなるらしいです。
ざっくり例えると…
- フルサイズ:大きな一眼レフの世界。とにかく高画質。暗い場所にも強い。
- APS-C:ちょっと小さめ。でも軽くて価格も控えめ。キレイには撮れる。
他にもマイクロフォーサーズもあるのですが、主流なのは上記の2つだと思います!
性能を簡単に比較すると
項目 | フルサイズ | APS-C |
---|---|---|
画質 | ◎(特に暗所やボケ) | ◯(普段使いには十分) |
本体・レンズの大きさ | 大きめ・重め | コンパクト・軽量 |
価格 | 高め(レンズ含めて) | 比較的安い |
子育て・旅行との相性 | 少し気合いがいる | 気軽に持ち出せる |
スマホとカメラの写真の違いも分からないレベルの私がフルサイズ機も必要以上だし、本体、レンズのコスパで考えればAPS-C機だと思います。しかし、知り合いが聞いた話だと結局フルサイズ機が気になるというのを聞いたので後悔しないのはフルサイズ機だと思いました!
また、レンズに関してはフルサイズのレンズはAPS-C機で使用可能ですが、APS-Cのレンズはフルサイズだと周辺が欠ける「ケラレ」ができるまたは画素数が落ちてしまうというデメリットがあるそうです。もしAPS-C機に買い替えてもレンズは流用できるということでフルサイズ機を買う理由としました。
あとはカメラを買ってしたいことを考えたときに星空も撮ってみたいと思ったのでより光を取り込めるフルサイズ機に決定しました!
「わからないなりに」考えて出した、納得の選択
知識ゼロなりに、たくさん迷って、調べて、悩んで、
最終的には「やっぱりフルサイズにしてよかった」と思えるような選択がしたくて、
私はフルサイズ機を選びました。
この選択がベストかどうかは数年後の自分しかわかりませんが、
今の自分にとっては間違いなく“納得のいく一台”にしたいと思っています!
Canon?Sony?Nikon?初心者の私がカメラメーカーで迷った話
カメラメーカー、多すぎ問題
ミラーレス、センサーサイズ…と悩んできて、
ようやく見えてきたと思ったら、今度はメーカーという新たな壁が立ちはだかります(笑)
「Canon」「Nikon」「Sony」「FUJIFILM」「OM SYSTEM(旧オリンパス)」など、
調べれば調べるほど、どこもそれぞれ魅力があって、本当に迷いました。
それぞれのメーカー、私なりの印象(超初心者目線)
これは完全に初心者なりのイメージですが、
メーカーごとの印象はざっくりこんな感じでした。
- Canon:王道でバランスが良い。色味があたたかい。子ども撮影に強いという声も多い。
候補としてはR8、R6MKⅡ
- Sony:最先端感がすごい。AF(オートフォーカス)が爆速。動画にも強い印象。
候補としてはα7CⅡ、α7Ⅲ、α7Ⅳ
- Nikon:クラシックな雰囲気、堅実で真面目な印象。EVFが奇麗。
候補としてはZf、販売予定のZ5Ⅱ
- FUJIFILM:デザインがおしゃれ。色味がエモい。フィルムシュミレーションでJPEG撮って出しがキレイ。
- OM SYSTEM(旧オリンパス):コンパクトで軽い。マイクロフォーサーズなので携帯性抜群。
※ もちろん個人の感想です笑
FUJIFILM、OM SYSTEMはフルサイズ機がありません。
どちらも素晴らしい点があって、買って後悔ということはないと思いますが、初心者としては選択肢を絞らないと決めきれないため候補から除外します
なぜNikonにしたのか
いろいろ調べていく中で、Nikonに対してこんな印象を持ちました。
- 光学メーカーとしての信頼感(レンズやセンサー技術に強い)
- 落ち着いた色味や描写が好みだった(Nikonは「記憶色」というより「記録色」とも言われているそう)
- 持ったときのグリップ感や質感が自分にしっくりきた
- Zfなどのカメラも、クラシックなデザインがカッコいい!
- EVF(電子ビューファインダー)が奇麗
最終的には、「見た目が好み」×「画作りが好き」×「長く使っていけそう」
この3つがそろったのがNikonだったんです。
あえてNikonを選ぶ良さ
正直、今の時代はSonyがミラーレス市場で圧倒的シェアを持っていたり、
Canonが王道として安定感抜群だったりする中で、
「Nikonって少数派なのかな?」と思う瞬間もありました。
でも逆に、「だからこそ、自分だけの1台として愛着が湧くかも」とも思ったんですよね。
決め手は「自分がワクワクできるかどうか」
性能だけ見れば、どのメーカーを選んでも正直“ハズレ”なんてないと思います。
どこも素晴らしいです。
でも、初心者の自分がカメラを始めるにあたっていちばん大事にしたかったのは、
「そのカメラを手にして、ワクワクするかどうか」
「ファインダーを覗いて撮る、カメラとして使うのに楽しいと思えそうなのはどこか?」
そう思ったときに、一番しっくりきたのがNikonでした。
機種選択
メーカーがNikonに決まってからも、悩みは終わりませんでした笑
というのも、Nikonの中でも「これから長く使いたい」と思える2台の機種、
ZfとZ5II(発売前)が候補に上がったからです。
Z5Ⅱについてはカメラ購入検討中に噂が流れていて、出産まで待てるかチキンレース状態でした笑
実は最初は「Z5(初代)」を検討していた
そもそもZfやZ5IIに辿り着く前、一番最初に「Z5」を買おうかなと考えていました。
理由はシンプルで、フルサイズとしては圧倒的にコスパが良く、
中古市場でも比較的安く手に入るから。
「初心者だからまずはZ5でも十分じゃない?」と思って、某カメラ店に相談したところ…
「Z5は画像処理エンジン(EXPEED 6)が少し古く、オートフォーカス性能などで今の基準では物足りない部分もあります。
どうせならもう少し待って後継機か、Zfのような新しい機種を検討してもいいかもしれませんよ。」
これをきっかけに、Z5IIの登場を待つか、Zfを選ぶかという、
“フルサイズ・Nikon・最新”な2台の間で迷うことになります。
ZfとZ5IIの比較ポイント(初心者目線)
比較項目 | Nikon Zf | Nikon Z5II |
---|---|---|
デザイン | レトロ・クラシック(フィルムカメラ風) | モダン・ミニマル(Z5と似た見た目) |
画像処理エンジン | EXPEED 7(最新) | EXPEED 7(最新) |
AF性能 | AI被写体認識対応(Z8と同等) | AI被写体認識対応(Z8と同等) |
動画性能 | 4K60p、N-RAW対応(外部記録) | 4K60p、N-RAW対応(内部記録可) |
モニター | バリアングルモニター | バリアングルモニター |
操作性 | ダイヤル多め・直感的だけど上級者向きかも | MENU操作中心・初心者でも扱いやすい |
手ブレ補正 | 最大8段(非常に強力) | 中央7.5段、周辺6段 |
重量 | 約710g | 約700g |
グリップ感 | フィルム機風で浅め(オプションの追加グリップあり) | 深くてしっかり握れるグリップ |
EVF(ファインダー) | 約369万ドット(高精細) | 約369万ドット(高精細) |
価格(ボディ) | ニコンダイレクト:299,200円 カメラ店:269,280円 | ニコンダイレクト:258,500円 カメラ店:232,650円 |
悩んだポイントと最終的な判断
🔍 見た目に惚れたZfだけど…
Zfは見た目がとにかく魅力的で、「所有する喜び」があるカメラ。
でも、ダイヤル操作が中心なので、初心者の私には少しハードルが高そうに感じました。
ISOやシャッタースピードなど、直感的に回せる反面、設定に迷いそう…という不安が。
また、グリップが浅い点はズームレンズなど長いレンズを使うときに不便なのではと思いました。
📸 撮ることに集中できそうなZ5II
Z5IIはZfに比べて“遊び心”は少ないですが、その分シンプルで分かりやすい。
メニュー操作も直感的で、とにかく「今撮りたい!」にすぐ応えてくれそうな印象でした。
さらにZ5IIは、Z5から以下のように大幅進化しています:
- 画像処理エンジンがEXPEED 7に刷新(Zfと同等)
- バリアングルモニター搭載で、縦構図や自撮りも快適
- N-RAW動画をSDカード内に記録可能(Zfは外部記録のみ)
- AFのレスポンスがZ5比で1/3に短縮
ちなみに値段については2025年4月現在Zfはキャッシュバックで30000円とニコンダイレクトでは29920ポイントのプレゼントをしています。
Z5Ⅱはニコンイメージング会員ログイン後で10%OFFとSDカードプレゼントをしています
そのため価格差はほとんど差がありません
ここまでZfとZ5IIをいろんな視点から比較してきましたが、
正直なところ、機能的にはどちらもすごく優秀で初心者には十分すぎる内容でした。
それでもZ5IIを選択したのは「バランス」が今の自分に合っていた
- 直感的で扱いやすい操作性
- しっかり握れる深いグリップ
- 「カメラに慣れていない自分でも、すぐに撮影に集中できそう」という安心感
- 子どもの成長や家族との時間をちゃんと記録できる実用性
こういった“実用重視”の観点で、自分にぴったりだと感じたからです。
結論:Z5IIを選んだのは「堅実に楽しめる相棒」だったから
Zfはいつか「2台目」として持ってみたいカメラ。
だけど今は、毎日ちゃんと写真を残していける相棒が欲しい。
だから私はZ5IIに決めました。
というわけで実は予約開始日の4月10日に某カメラ店で予約しました!
出産までに購入できるか不安もありますが、販売日に購入できることを願っています!
次回レンズについて「単焦点レンズ」か「ズームレンズ」購入の検討について書いていきます!
楽しみに待っていてください!