仙台から車で3900㎞の九州旅行!~6日目 熊本阿蘇山編~

仙台から車で3900㎞の九州旅行!~6日目 熊本阿蘇山編~

ずぴーずぴー

こんにちは、ずぴーです。今回は九州旅行6日目阿蘇編について書いていこうと思います。

前回は白川水源について書きましたが、今回は草千里など阿蘇山について書いていきます

よろしくお願いします。

阿蘇山噴煙展望公園

白川水源を11時に出発しました

阿蘇山を登っていきます

30分ほどで米塚が見えてきました

白川水源からの位置関係上どういうルートで登って行ったんでしょう笑

上から見ると窪んでいてフォルムがかわいらしいそうです

米塚
米塚

こちらは古坊中で山岳信仰の霊場として寺院や観音像などがあったそうです

今では草原となっていて想像ができませんね

山から噴煙が上がているのが見えます

近くにヘリコプター遊覧飛行できる場所がありましたが、激混みでしたね笑

お値段も中々のものですね(;^_^A

古坊中
阿蘇中岳

11時45分ごろに展望公園に到着です

阿蘇山噴煙展望公園
阿蘇山上ターミナル
阿蘇山

道中もですけどどこを見ても見事な景色ですねー

阿蘇の緑は畜産のために春に野焼きをしてから生えてきており、管理された草原だそうです

野焼きって家の近くの河川敷でもやってますけど規模が違いますよね笑

阿蘇火口見学規制情報
阿蘇山火口入口

残念なことに火山活動が活発でこれより上には立ち入り禁止となっていました(´;ω;`)

展望公園にはお寺がありました

恋人の聖地もありました笑

阿蘇山本堂西厳殿寺奥之院
阿蘇山本堂西厳殿寺奥之院馬頭観世音
阿蘇山恋人の聖地

体の悪いところに御利益があるということで鏡石を触ってから膝を触らせてもらいました

足手荒神堂
足手荒神堂
鏡石
大仏くじ

怪しげな大仏のくじ引き(写真撮り忘れた(-_-;))で私は吉でした

そんなところで展望所をあとにして草千里へ向かいました

阿蘇山噴煙展望公園

住所:〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川1811-1

阿蘇市観光協会サイト:阿蘇山噴煙展望公園 | 阿蘇のおすすめ観光スポット | 阿蘇市観光協会 ASO is GOOD!

草千里ヶ浜

というわけで少し下って12時20分ごろ草千里につきました

駐車場は有料で500円かかります

テナントになっていてお食事処やセレクトショップ、コーヒー豆の販売など様々なお店がありました

ニュー草千里
グリーンパーク

個人的には馬刺し串焼きってもう馬刺しじゃないやんって思いました笑

グリーンパーク
douce Nucca

あか牛を使った料理も提供されていました

ニュー草千里メニュー

時間的にもおなかが空いて食べようと思っていましたが、行こうと思っていたお店があったので我慢です!

火山博物館というのもありましたが、今回はパスさせてもらいました

阿蘇火山博物館
草千里トイレ

では草千里ヶ浜の方へ行って見ます!

駐車場から道路を渡ります

道路の先には馬がいました

草千里馬
草千里乗馬料金表

乗馬ができるみたいです

こちらもヘリコプターと同じで良いお値段です笑

乗らないかなーと思っていましたが妻が料金を払ってくれました。ありがとう(⌒∇⌒)

というわけで私は上の写真のななちゃんに乗りました!

草千里馬
草千里乗馬

馬に乗った時の視線が1m位高いし、なんか乗馬良いなって思いました笑

この除草シートのところを歩きます

ここからも噴煙が見えましたね!

草千里

乗馬を終えて少し小高い丘を登っていきます

後で気づきましたがこちら駒立山という山らしいです笑

標高自体は1157mと宮城の泉ヶ岳くらいありますけど圧倒的丘感ですね笑

駒立山

両サイドには大きな池がありました

雨が降ると水たまりが池になるみたいです

駒立山
駒立山
草千里

見渡してみて思ったのですが、草千里って馬や牛が放牧されているイメージでしたが、一頭もいなかったです                                              

調べてみると放牧は早朝にされているそうです

また早朝に行って見たいです!

草千里に落ちていた石ですが火山岩なのかポツンとあってパワーを感じたので貼っておきます笑

草千里火山岩

草千里には展望台もありました

私のiPhoneでは全てを写しきれませんでしたがこんな感じです

草千里展望
草千里展望

何度も言いますけど良い眺めですよねー

一通り見終わって草千里を出発したのが13時30分ごろでした

意外と1時間ちょっとしかいなかったんだなと驚いています笑

食事等すればもう少し時間が必要かと思います!

草千里からの帰り道も米塚を見ました

下りだったからか山頂部の窪みが見えますね

米塚

阿蘇を回って痛さに下り途中で牛や馬が放牧されているところを目撃しました

阿蘇放牧馬牛
阿蘇放牧馬牛
阿蘇放牧牛
阿蘇放牧牛
阿蘇放牧牛
阿蘇放牧牛

緑生い茂る所も阿蘇ですが馬牛がいるところを見たかったのも本心としてはあり、後ろの景色も相まってこの光景を見れるのはかなり嬉しかったです

妻も割と牛が近づいてきて喜んでいましたね笑

牛さんは色からしてあか牛できっと我々人間のおなかの中に入るためか字が書かれていました

そんな感じで阿蘇山、草千里の観光を終えました

火口までは行くことはできませんでしたが、存分に阿蘇山を満喫できたと思います!

我々は遅めの昼食に向かいましたが、それは次回に書いていこうと思います!